こぬまサイベリアン幼稚園日誌

サイベリアンとラグドールのブリーダーによる情報発信

モノクロ猫写真の面白さ。ブラウンくん。

照明の関係でフリッカー(縞模様)が酷いこともあって。

モノクロ写真に仕上げています。

 

 

どの色味がお好きですか?

モノクロ表現の宇宙の入り口みたいなところです。

調色と言います。

プロは特別な薬品を使ったりして自分だけの美しい色を作っていました。

もちろん現在も。

 

モノクロフィルムを使っていた頃は。

弱くて全体にじんわり回るような優しい光が好きでした。

ほとんど夕方に撮っていました。

一番上のセピアっぽい表現をよく採っていました。

セピアっぽくすると、私の眼には写真がとても見やすくなるという利点もありました。

 

ちなみに。

周辺の光量はあえて落としています。

四隅が少し暗くなっています。

レンズ性能とは無関係です。

中心に視線を誘導する意図と雰囲気を良くするための、一般的によく知られている工夫です。

スポットライト効果?

 

 

f:id:glenrivetriver:20230923150135j:image

 

 

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

 

 

私が憧れている作家さんはアトリエ水平線のオーナーでもある渡会審二さんです。

広告の有名な賞も獲られています。

モノクロプリントを見た時の感動は忘れられません。

あれだけ美しいものは見たことがありません。

そろそろ、そろそろそろそろ…。

ブラウンくんの最新の写真と私の近況報告。

最初にブラウンくんの写真を載せたので、後半は飛ばしてください。

 

ブラウンくん

ブラウンくん

 

だいぶ大きく活発にイタズラっ子になってきたので。

大人用のトイレにして囲いをつけようと思います。

追いかけっこ等で猫砂が吹っ飛びます。

掃除が超面倒。

私の自動掃除機だと猫砂はあまり吸い込めないようです。

 

それと。

ステップをもう一段増やして。

もっと遊べるように。

一番下も含めると5段!

 

猫砂荒らし小僧ちゃんども。

ブラウンくん

 

 

 



ちょっとびっくりした表情

 

募集の詳細↓

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

 

 

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

 

 

 

ジャックダニエル・コーラが好きでたまに飲んでいます。

その日の気分に合わせた配合が良いのですが。

それぞれを別々に買うと。

つい、たくさん飲みすぎてしまいます。

 

 

ふかふかのりんごでした。

 

下の写真の中心部を切り取ったものです。

ふかふかの質感をしっかり捉えています。

SIGMA50mmの描写。

 

MT-09SPもそうなのですが、これ以上の描写性能は私に必要ありません。

開発者の苦労を知らない者の戯言、わがままを言えば。

描写力以外のところでAPS-Cのレンズに追いついて欲しいです。

寄れるとか軽いとか描写以外の面が軽快になれば、速攻でver.2を買うと思います。

 

それくらい、ファンになるくらい素晴らしいです。

今は全てのものをこれで撮りたいと思っています。

仕事はもちろん、気軽なスナップもこのレンズで。

モノクロフィルムをやめて数年。

イカとズミクロンを使わなくなって数年。

カラーデジタル写真にやっと慣れてきた今。

ついに相棒が見つかりました。

 

旬になったら秩父に果物を買いに行きたいです。

 

 

早朝のブラウンくん

気がつくと、もう、2週間くらい一緒に生活している。

早朝も早朝、私を叩き起こしてくれる。

とても眠い。

自分に合う機材も見つけられて記録することが日々面白い。

 

 

 

 

 

変なところで寝てる。

 

掃除機の調子が悪い…そろそろ買い替えの時期

 

 

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

 

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

 






 

インボイス。

 

 



 

猫とコーヒーと。

 

インボイス…汗。

 

 

とある企業からメールが送られてきました。

f:id:glenrivetriver:20230911211513j:image

上記の資料の赤ラインのところを見ますと。

登録しない場合はお前が負担しろよ!

うちは損したくないからな!

と申しています。

 

特例ありますがその記載がありません。

いったい、いくら負担させられるのか?

 

私には、ほぼ影響がないので、こういう文章も載せられますが、なかなか厳しい世の中です。

(今のところ企業に対する売上取引がほとんどないという意味で、私には影響がほぼありません。)

(もちろん私もお客さんが来なくなったら業販をせざるを得ません。生き残らなくてはならないので。そうは言っても業販はあまりやりたくないので、規模の小さいうちに廃業も視野に入ってきます。ジレンマです。そうならない様に頑張ります。)

 

業販をメインにやってるブリーダーはなかなかの打撃になりそうですね😅

特に、コロナ禍後の経済状況において、業販にノータッチのブリーダーはいないと思います。

(業販していないと言っていても、大手ブリーダーサイトでブリーダーに直接販売しているところもあります。それ業販じゃん!評価数や取引数の多いところは…。)

 

コロナ禍後のブリーダー不況とインボイスのダブルパンチになりそうですね。

売り上げは減っているのに、さらに消費税まで。

まともなブリーダーは一般的に小規模なところなので、優良ブリーダーへの打撃は少なからずあるでしょう。

さらに不況になってくださいという政策にしか思えない感じです😅

インボイスのヤバいところは。

取引金額の比較的少ない優良ブリーダーに対して直接に影響を与えます。

さらに、小規模事業者のトドメとなる可能性があります。

大きなところしか残れなくて、最終的に損するのはもちろん消費者です。

 

消費税は本来的に付加価値税(儲けに対する税金)のはずですが。

免税事業者の基準は、なぜか売上基準です。

トップライン(売上)とボトムライン(利益、儲け)、全然違います。

経済的実態に適合した制度になっていません。

売上基準と利益基準を併用した制度設計が望ましいような感じがします。

 

誤解されている方も多いのですが。

免税事業者もインプットに対する消費税をしっかり払っていますので、丸儲けではありません。

利益の幅が狭くなればなるほど、インプットに対して支払った消費税とアウトプットを売り上げたことよって受け取った消費税は一致していきます。

消費税は付加価値税

 

日本が不況になって人件費が安くなって、いろいろなものが相対的に安くなると、生産の日本回帰が起こります。

ご存知の通り、もう起きていますね。

確かに他国の政治リスクも大きいですが。

それで成長に乗って、いろんなものが高くなったら、また海外移転して…。

そういうことにならなければ良いのですが。

 

企業は株主のためにあるので、利益、儲けが第一に重要となります。

つまり、絶対に他企業よりも高い水準の儲けを生み出さなければなりません。

日本の大企業の株主はもちろん日本人だけではありません。

 

 

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

 

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

 

ブラウンくんの様子。

毎日、お腹パンパンに食べていて。

成長していく様子が楽しいです。

カリカリを自分で好きなだけ食べています。

 

離乳食は置いておいても問題なくひとり食べられますが。

私の手であげています。

 

先ほど、ちょっと照明を暗くしておねむになってきた時に撮りました。

 

眠いのでじっとしてくれます。

日中はよく動くので、なかなか全身は撮れません。

 

生後1ヶ月未満の頃

 

 

一緒にケージにいる子たち。

 

 

兄弟ではないですが、少し大きな子達とも一緒にしています。

こういうお姉さんやお兄さんと毎日毎日元気に遊んでいます。

しかも私の自室で(笑)。

社会性もバッチリです!

私は超大変ですが、そんなの関係ねえー。

 

ちなみに。

ラグドールちゃんの写真をよくみると。

鼻くそが結構あります(汗)

鼻くそ出るのは普通なので、ケアしてあげてくださいね!

大体、人間と同じです。

自分で綺麗にできる子、できない子がいます。

 

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

 

笠間、陶芸美術館。

器好きの聖地。

konuma-takashi-cattery.hatenablog.jp

 

ほとんどが撮影可能。

私なら一日居られる。

館内カフェがもっと充実していれば良い。

 

 



 

 

 

 



 

 

眼が脳が喜んでいる。

 

 

実際に触って、使いたいという願望もあります。

それを実現させるために。

作家さんたちの素晴らしい作品に触れることも。

いとおかし。

 

 

 

湯河原の人間国宝美術館では人間国宝の作品で抹茶を愉しむことができる。

茶器を取り扱ったフロアも必見である。

湯河原に拠点?自宅?のある細川元首相の作品もたくさん展示されていた。

ビビらずに楽しむポイントは茶人、戦国武将になりきることでござる。

 

スナップを撮る時はシグマの社員さんを憑依させること(笑)。

でかいレンズでも、人がいるところでも、レンズに命を賭けている人になりきれば人の眼は気にならない。

マナーは守った上での話。

 

割とマジな話であるが。

冗談はさておき。

また京都にも行きたいどす…。